「文系出身でITスキルがないけれど、20代のうちにエンジニアにキャリアチェンジしたい」
「第二新卒として、もう一度キャリアをやり直したい」
このように考える20代は少なくありません。結論から言うと、20代未経験でもIT転職は十分可能です。
ただし「誰でも簡単に受かる」わけではありません。採用されやすい人とそうでない人には明確な差があります。企業がどんな視点で未経験者を評価しているのか、どんな準備をしておけば採用に近づくのかを理解しておくことが大切です。
この記事では、20代未経験でもIT転職が可能な理由、採用される人の特徴、反対に採用されにくい人の特徴、そして今からできる転職準備を整理して解説します。
20代未経験でもIT転職が可能な理由
20代は「伸びしろ」が評価されやすい
20代は社会人経験が浅いため、企業は「今後どれだけ成長できるか」を重視します。30代以降の転職では即戦力が求められる傾向が強まりますが、20代は素直さ・吸収力・成長意欲をアピールできれば十分に評価されます。
特に第二新卒と呼ばれる入社3年以内の転職者は、「基礎的なビジネスマナーを身につけていて、なおかつ若さもある」と企業から評価されやすい存在です。
IT業界は人材不足で未経験採用に積極的
近年、DX推進やクラウドサービスの普及によってIT業界は慢性的な人材不足に陥っています。特にエンジニア職は需要が高く、未経験採用に積極的な企業が増えています。
- インフラ運用保守
- テスター(ソフトウェア検証)
- ヘルプデスク・カスタマーサポート
こうしたポジションは未経験からのスタートが可能で、そこからキャリアを積み上げることができます。
第二新卒枠を活用できる
20代前半であれば「第二新卒」として応募できる求人も多く存在します。第二新卒枠は即戦力を求めるというより、ポテンシャルを評価して採用する枠です。
そのため「やる気」と「最低限の下調べ・学習姿勢」があれば、採用のチャンスが広がります。
採用される人の特徴5選
学習習慣がある
未経験でも採用される人は、すでに何かしらの学習を始めています。
- Progateやドットインストールなどのオンライン学習サービス
- 無料のIT基礎学習(ネットワーク・Linux基礎など)
- 書籍を使った独学
「完全にゼロの状態」ではなく、「少しでも学んでいる」ことをアピールできれば、企業からの信頼度は一気に高まります。
論理的に考えられる
IT業界は「原因を特定して解決する」力が重要です。そのため、答えが出ていなくても「なぜそう考えたのか」を筋道立てて説明できる人は評価されます。
面接でも「結論 → 理由 → 具体例」の順で話せると論理的思考力をアピールできます。
社会人基礎力(報連相・コミュニケーション力)がある
未経験でも社会人経験がある20代は、学生と違って基本的なビジネスマナーを身につけています。報告・連絡・相談(報連相)ができる、上司や同僚と円滑にコミュニケーションできることは大きな強みです。
ポートフォリオや資格など具体的な努力を示せる
- GitHubに簡単なWebアプリを公開
- 基本情報技術者試験やCCNAの学習を始めている
- AWSの無料ハンズオンで環境を構築した経験がある
こうした具体的な努力を示せる人は「採用後も伸びる」と判断されやすいです。
採用されにくい人の特徴
「楽そうだから」といった不純な志望動機
「手に職があると安定しそう」「在宅で働けるから楽そう」といった志望動機はNGです。IT業界は学び続ける姿勢が求められるため、本気で成長したい理由を持っている人と比べられると不利になります。
勉強を全くしていない
完全にゼロの状態で「入社してから教えてください」という姿勢では評価されません。最低限の自己学
習をしているかどうかが、採用を分けるポイントです。
受け身で「教えてもらう前提」
エンジニアはトラブルシューティングや調査が日常です。自分で考えたり調べたりせず「指示待ち」の姿勢だと、現場では使いづらい人材と見られてしまいます。
今日からできる転職準備
プログラミング学習を始める
無料サービスや入門書でも構いません。とにかく「一歩踏み出した」ことが大事です。学習を始めた段階で履歴書や面接でもアピール材料になります。
基本情報技術者・CCNAなど資格を目標にする
資格は知識の証明になります。未経験の場合、資格取得の有無が「学習意欲」の分かりやすい指標となります。
転職エージェントを活用して市場を把握する
IT業界に強い転職エージェントを活用すれば、自分のスキルで応募できる求人や必要な準備が分かります。求人票だけを見ても分からない情報を得られるのもメリットです。
自分の強みを整理し、志望動機に落とし込む
前職で培った強み(接客経験、営業経験、事務処理能力など)を整理して、それをIT業界でどう活かせるかを考えます。これが説得力のある志望動機につながります。
ケース別の転職例(具体パターン)
文系出身からの転職
「文系だから不利なのでは?」と不安に思う人は多いですが、論理的に考える力やコミュニケーション力を武器にできます。実際、文系出身のエンジニアは多く存在します。
営業からエンジニアへ
営業経験者は「顧客との折衝力」を強みとしてアピールできます。IT業界でも顧客とのやり取りは発生するため、大きなプラス評価になります。
事務からエンジニアへ
事務経験は「正確さ」「丁寧さ」「継続力」といったスキルにつながります。IT業界でもドキュメント作成や作業手順の正確さは重要です。
まとめ
20代未経験でもIT転職は十分可能です。
採用される人は、学習習慣・成長意欲・社会人基礎力を持っている
採用されにくい人は、不純な志望動機や受け身姿勢のまま応募してしまう
今日からできる準備を始めれば、内定に大きく近づける
大切なのは「未経験だから無理」と思わず、今から動き出すことです。20代はまだ柔軟にキャリアを変えられる貴重な時期。小さな努力を積み重ねることで、あなたもITエンジニアとしての一歩を踏み出せます。
コメントを残す