導入
「事務職に転職したいけれど、一般事務だけでなく“IT事務”という選択肢もあるらしい」
そう思ったことはありませんか?
近年、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)やクラウドサービス導入が進み、事務職の中でも「ITに強い人材」の需要が高まっています。これまでの一般事務の役割に加え、社内のシステムやツールを活用して業務を効率化したり、社員のサポートをしたりするのがIT事務の仕事です。
この記事では、未経験からIT事務を目指す方に向けて、以下のポイントをわかりやすく解説します。
- IT事務の仕事内容と一般事務との違い
- 必要なスキル・適性(どんな人が向いているか)
- IT事務から広がるキャリアパス
- 未経験者が最初に取り組むべき準備
これを読むことで「IT事務の仕事像が明確になり、自分も挑戦できそう!」と安心できるはずです。
IT事務とは?未経験でも挑戦できる理由
一般事務との違い
まずは一般事務との違いを押さえましょう。
- 一般事務
電話対応、書類作成、データ入力、庶務業務が中心。業務フローは比較的定型的で「正確さ」と「スピード」が求められます。
- IT事務
上記に加えて、システムやITツールを使ったサポート業務を担当。例えば、クラウドツールのアカウント管理や社員からの操作に関する質問対応など、ITに関連する業務が増えます。
つまり、ITを使って「業務を支える事務職」 というイメージです。
主な仕事内容
IT事務の業務例を挙げると次の通りです。
- データ入力・集計(Excel、Googleスプレッドシートなど)
- 社内システムのアカウント発行や権限管理
- 業務ツール(Teams、Slack、Google Workspaceなど)の利用サポート
- ITに不慣れな社員への問い合わせ対応(簡易ヘルプデスク)
- セキュリティ関連のチェック(パスワード更新、アクセス管理)
業務内容自体は「専門知識がなければできない」というほど難しいものではなく、PCスキルと学習意欲があれば未経験でも始められるのが特徴です。
未経験でも採用されやすい理由
- IT人材不足により、育成前提で採用する企業が多い
- システムやツールは研修やOJTで学べる
- 「PCスキル+コミュニケーション力」で十分活躍できる
このため、別業種から事務職に転職を考えている人にとっても大きなチャンスがあります。
IT事務に必要なスキル・適性
IT事務に必要なスキルの中心はPC操作です。特にExcelは日常業務で欠かせません。関数を使った集計やピボットテーブルでの整理ができれば、即戦力として歓迎されます。WordやPowerPointも、資料作成や報告書作成に活用できるレベルが望ましいです。
ITリテラシーも重要です。クラウドツールをスムーズに使いこなすことや、セキュリティ上の注意点に気づけることが求められます。
コミュニケーション力も見逃せません。IT事務は裏方に見えますが、実際には多くの社員と関わります。専門用語をかみ砕いて説明したり、困っている相手の立場に寄り添った対応ができることが大切です。
向いている人の特徴は次の通りです。
- 周囲とのコミュニケーションに抵抗がない
- 細かい作業を丁寧にこなせる
- 新しいツールやアプリを試すのが好き
- 人を支えることに喜びを感じる
一つでも当てはまるなら、まずはIT事務に挑戦してみるのがおすすめです。未経験でも安心してスタートでき、経験を重ねることで将来のキャリアにもつながります。
IT事務のキャリアパス
IT事務は「ただのサポート役」で終わらず、経験を積むことで幅広いキャリアに進めます。
一つは事務のスペシャリストとして成長する道です。ITツールを自在に使いこなし、業務改善を進められるようになれば、チームの中心的存在として頼られるでしょう。やがてはチームリーダーとしてメンバーをまとめる立場に進むこともあります。
もう一つは、IT職種へステップアップする道です。日々システムやネットワークに触れているうちに、興味を持って専門知識を学び、社内SEやシステム運用担当にキャリアチェンジする人もいます。
【IT事務からのキャリアパス例】
スーパーバイザー | ・プロジェクトチームのマネジメント職 |
インフラエンジニア | ・テクニカルサポートの仕事 ・直接ユーザーと接し、社内システムやOfficeソフトの利用サポート、不具合対応などを行う |
プログラマー | ・プログラミング言語を用いて、システムやソフトウェアを作るためのプログラミングを行う |
システムエンジニア | ・システムやアプリケーションの仕様書作成や設計を行う |
役立つ資格は次の通りです。
- ITパスポート:ITの基礎知識を証明できる
- MOS(Microsoft Office Specialist):Excel・Wordなどの操作スキルを証明
- 基本情報技術者試験:ITエンジニアとしての基礎力を学べる
未経験から始めるための準備
未経験からIT事務を目指す場合、まず取り組みたいのはExcelを中心としたOfficeソフトの習熟です。関数の基本や表の整え方を学ぶだけでも業務の幅は広がります。
同時に、Google DriveやTeamsなどのクラウドツールを実際に使って慣れておくことも重要です。学習方法は、独学での書籍学習やオンライン講座、YouTube解説動画など多様にあります。
転職活動では、応募書類で「PCスキルや学習意欲」をアピールすると効果的です。面接では「学ぶ意欲がある」「周囲をサポートしたい」という気持ちを素直に伝えることで、未経験でも十分にチャンスがあります。
まとめ
IT事務は未経験からでも挑戦しやすい仕事です。仕事内容は一般事務に似ていますが、ITツールを活用する比重が大きく、学ぶことで将来のキャリアも広がります。
必要なスキルは「PC操作」「ITリテラシー」「コミュニケーション力」で、特別な専門知識は不要です。スキルを積み重ねることで、事務のスペシャリストや社内SE、システム運用担当など、多様なキャリアパスに進むことができます。
最初は小さな一歩でも構いません。Excelを開いて関数を試す、クラウドツールに触れてみる。そこから新しいキャリアが始まります。
コメントを残す