はじめに:AWSはなぜ学ぶべき?
AWS(Amazon Web Services)は、世界トップクラスのシェアを誇るクラウドサービスです。インフラエンジニアを目指すうえで、AWSのスキルは今や「あると強い」ではなく「必要不可欠」とも言える存在となっています。
しかし「初心者には難しそう」「どこから手をつければいいかわからない」と感じている方も多いでしょう。この記事では、IT未経験の初心者がAWSを効率よく学ぶための学習ステップやおすすめ教材を、やさしく丁寧に解説します。
インフラエンジニアへの第一歩として、この記事を参考にしながら自分に合った学び方を見つけてください。
\無料で学べるプログラミングスクール、知っていますか?/
無料プログラミングスクールをチェックする1. AWSの基礎を理解しよう
まずは、AWSがどんなサービスで、なぜ注目されているのかを理解するところから始めましょう。
● AWSとは?
Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスで、世界中の企業や個人が利用しています。サーバー、データベース、ストレージ、AI、IoTなど幅広い機能をクラウド上で提供しています。
● 代表的なサービス
サービス名 | 概要 |
---|---|
EC2 | 仮想サーバー。アプリやWebサイトを動かす土台。 |
S3 | オブジェクトストレージ。画像・動画などのファイル保管。 |
RDS | データベース(MySQLやPostgreSQLなど)を簡単に運用。 |
VPC | 仮想ネットワーク環境を作るためのサービス。 |
これらのサービスを理解することで、AWS全体像が見えてきます。
2. AWS学習のステップ【初心者向けロードマップ
AWS学習は「何から始めるか」が重要です。以下の4ステップを順番に進めていくのが効率的です。
ステップ1:基本用語と仕組みを理解
まずはクラウドの概念、IaaS/PaaS/SaaSの違い、リージョン・アベイラビリティゾーンなど、AWS共通の基本知識をインプットします。
ステップ2:AWS無料枠を使って体験
AWSには12ヶ月間利用できる「無料枠」があり、EC2・S3などのサービスを無料で試すことができます。小さなシステムを作りながら、実際に手を動かして理解を深めましょう。
ステップ3:簡単なシステムを構築してみる
例えば、以下のような構成がおすすめです。
- EC2でWebサーバーを立ち上げ
- S3で画像保存+公開
- RDSでデータベース接続
ステップ4:資格取得にチャレンジ
「AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF)」を目標にすることで、基礎知識を体系的に学べます。
3. AWS学習に役立つおすすめ教材
AWSを学ぶうえでの教材選びも重要です。無料・有料をうまく組み合わせるのがポイントです。
● AWS公式:AWS Skill Builder
AWSが提供している無料のオンライン教材です。動画・スライド・クイズなどが揃っており、日本語にも対応。クラウド初心者に最適です。
● YouTubeチャンネル
「AWS公式チャンネル」や、「AWSを日本語で解説してくれる個人YouTuber」などを活用しましょう。視覚的に学べるため、理解が早まります。
● Udemy(ユーデミー)
セール時には1,500円前後で購入できることも多く、AWS初心者向けの講座も充実。レビューや受講者数も参考にすると失敗しにくいです。
● 書籍
- 『AWS認定資格試験テキスト(クラウドプラクティショナー)』
- 『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築』
紙ベースでじっくり学びたい人には書籍もおすすめです。
4. 無料で試せるハンズオン
AWSの強みは「実際に触りながら学べる」点です。無料枠を活用し、以下のようなハンズオンを試しましょう。
● おすすめハンズオン例
- EC2でLinuxサーバーを立ててWebサイトを表示
- S3に画像をアップロードし、パブリックに公開
- Lambdaを使った簡単なサーバーレス処理
● 注意点
無料枠でも使い方を誤ると課金される可能性があるため、学習用のアカウントと、都度課金確認をする習慣を持ちましょう。
5. 資格取得を目指すなら?
AWS認定資格は、クラウドスキルの証明として非常に有効です。未経験者が最初に目指すなら「クラウドプラクティショナー(CLF)」がおすすめです。
● クラウドプラクティショナーとは?
- 難易度:基礎レベル(IT未経験でも挑戦可能)
- 出題内容:AWSの基本概念、料金体系、セキュリティなど
- 受験料:12,000円前後(定期的にバウチャー配布もあり)
合格することで、就職活動や転職の際に「基礎は押さえている人材」としてアピールできます。
6. よくある質問(FAQ)
Q1. IT未経験でもAWSを学べますか?
→ はい。AWSは初心者向けの学習環境が整っており、未経験者でも十分に学べます。最初はハンズオンや動画教材を中心に取り組むのが効果的です。
Q2. どのくらいの期間で習得できますか?
→ 個人差はありますが、1日1〜2時間の学習を週5日続ければ、2〜3ヶ月で基本的な知識と簡単な構築スキルが身につきます。
Q3. 無料枠でどこまでできますか?
→ 多くの基本サービス(EC2・S3・Lambdaなど)が**1年間無料(条件あり)**で使えます。小規模システム構築には十分です。
まとめ:まずは一歩踏み出してみよう
AWSは「難しそう」と感じるかもしれませんが、初心者向けのサポートも非常に充実しており、ステップを踏めば誰でも習得できます。
特に、インフラエンジニアを目指す人にとっては、AWSスキルは今後のキャリア形成に直結します。無料で学べる教材・実践できる環境も整っている今が、始めるチャンスです。
あなたも今日から、クラウドの世界へ一歩を踏み出してみませんか?
コメントを残す